みなさんはベトナムに訪れたことはありますか?
ベトナムには、とても美味しい料理がたくさんあります。今回はそのベトナムの食について紹介します!
その前に、地域ごとの食に関する特徴を見てみましょう。ベトナムは地方によって気候や食習慣が異なるため、食材や味付けが様々です。ここでは北部、中部、南部に分けて見ていきましょう。
【北部】
全体的にしょうゆ、塩を多く使用する塩辛い味付け
ハーブ系はあまり使用しない
【中部】
唐辛子を使った辛めの味付け
洗練された料理や凝った料理も多く存在する
【南部】
砂糖やハーブを多く使用する甘い味付け
ココナッツのジュース、ココナッツミルクを用いることが多い
このように地域によって大きな違いあります!
日本も都道府県によって味付けや食材は違いますよね。例えば、食の基本であるだしは、関東はかつおだし、関西は昆布だしを用いています。
続いてベトナムの食について紹介していきたいと思います!
・フォー

フォーとは平たいライスヌードルのことであり、日常的によく食べられています。あっさりとしていてヘルシーなのが特徴です。フォーを扱うファストフード店やインスタント製品などもあります。
・生春巻き

茹でた生野菜やエビをバインチャンで包んだものです。トゥオンやヌクチャムにつけて食べると美味しいです。
・バインセオ

日本では「ベトナム風お好み焼き」、ヨーロッパでは「ベトナム風クレープ」と呼ばれる。豚肉、もやし、エビなどを米粉で作られた生地で包み、焼き上げます。専門店や屋台でも食べる事が出来ます。
・カインチュア

ベトナム南部の甘酸っぱいスープです。食後の〆としてご飯にかけることが多いです。メコン川からとった魚、トマト、パイナップル、もやしで出汁をとって作っています。
どれも美味しそうですよね!ベトナム料理は日本人の口にも合うといわれています。今回は4つの料理を紹介しましたが、ベトナムには、まだまだたくさん美味しい料理があります。ぜひ現地に行って、食べてみてはいかがですか?
記事作成者
岩槻依里
参考文献
https://ja.m.wikipedia.org/wiki
https://www.knt.co.jp/holiday/sp/vietnam/tokyo.html
#ベトナム #ベトナム料理